NIT 新潟工科専門学校 > 測量建設科

<選べる3つのコース>
-
測量・ドローンコース
測量士補などの資格取得を目指し、測量の最新技術を身に付けます。
-
土木建設コース
土木施工管理技士などの資格取得を目指し、現場監督の知識を身につけます。
-
建設設備コース
管工事施工管理技士などの資格取得を目指し、設備の基礎技術を学びます。
測量建設科紹介動画
-
圧倒的な実習時間!
2年間の学習
1712時間のうち
608時間が実習!実習、演習時間が多いので確実にスキルアップが図れます
-
土木工事の責任者に
国家資格2級土木施工
管理技士補
2021年度合格率100%
(全国平均70.9%)土木工事現場の責任者となる資格(第一次検定)を卒業までに取得
-
業界のスペシャリストに!
測量・土木・管工事を
トータルに学べる就職した時に必要な知識と技術を総合的に身に付けることができます


動画で見る
卒業生インタビュー
目指せる職種
測量技術者

生活環境から国土の開発まで、建設における最初の工程が「測量」です。地球上の一点を正確に測定して距離や高さを割り出す大事な仕事で、山の高さ、川幅など地図の情報は全て「測量」の技術によるものです。
土木設計技術者

河川、橋梁、ダム、道路など公共物の設計をします。設計して出来上がったものが、地図に残るのが土木設計の大きな醍醐味です!
その他
土木施工管理技術者 管工事施工管理技術者など
目指せる資格
測量士・測量士補
1・2級土木施工管理技士
1・2級管工事施工管理技士
他
タイムテーブル
タイムテーブル
- 1年次
- 2年次

※タイムテーブルは1年次の一例です。
※色付き部分が実習です。

※タイムテーブルは2年次の一例です。
※色付き部分が実習です。
カリキュラム
-
UAV(ドローン)実習
上空からUAV(ドローン)により撮影した写真をもとに地形図を作ります。普段からUAV(ドローン)を使用して測量をしている県内の企業様より直接指導を受けられるので、最新の知識が身に付きます。
-
測量実習
トータルステーション・GNSSやレベルといった機器を用い、近隣の広い公園で土地の形状を測ります。
-
管工事施工学
給排水設備に必要な配管施工技術を学びます。
-
材料実験
コンクリートや土についての特性を、実験を通して学びます。
-
CAD実習
Auto Cadや測量専用ソフトを使い、それぞれの操作方法を学びます。
学生VOICE

目黒 晴也さん
(栃尾高校出身)
企業の方から直接指導をしてもらえる
実習が充実!
測量実習やドローン実習などで、企業の方が講師として来てくれる機会が多くあり、実習がとても充実しています!また、測量士補などの資格取得の対策も多くあります。卒業したら道路の設計を仕事にすることが目標です!