NIT 新潟工科専門学校 > 建築大工科

建築大工科紹介動画
-
ゼロから学んで即戦力に
現役の熟練大工が
直接指導!
技術だけでなく大工に必要な実務も学びます
-
新潟県内最大級
学校敷地内に
大型実習場完備天井が高いので
住宅を実習場内に建てることも可能です -
建築も学べる
建築+大工
どちらも学べる専攻科進学でさらに
1・2級建築士の合格を
目指すことも出来ます
建築大工科2年間の成長
ゼロから学んで造り上げる自分の作品
-
入学したら、まず自分の
「大工道具入れ」を造ります。 -
2年次には校外実習で大きな構造物を造ります。

動画で見る
卒業生インタビュー
目指せる職種
建築大工

主に一般住宅の木材加工・建て方を行います。工務店や建設会社に職人として所属をしている方が多いです。
現場監督(建築施工管理技術者)

住宅現場で、材料の発注や専門職人と打ち合わせをしながら、始めから終わりまで図面を基に指揮し、建物を造り上げていきます。
その他
宮大工、建築士、型枠大工 など
目指せる資格
建築大工技能士1・2・3級
1・2級建築施工管理技士
1・2級建築士
- ・建築CAD検定
他
タイムテーブル
タイムテーブル
- 1年次
- 2年次

※タイムテーブルは1年次の一例です。
※色付き部分が実習です。

※タイムテーブルは2年次の一例です。
※色付き部分が実習です。
カリキュラム
-
校外実習
図面をもとに本物の建築物を製作します。現役の大工の棟梁である先生と一緒に行う外での実習なので、リアルな大工現場を経験できます。
-
大工実習
専用の大工実習場で、ノミやカンナの扱い方などプロの基本的技術を習得します。
-
設計製図実習
建物を作るときの基本となる設計図。その図面を書くことにより、読み取る力も養います。
-
模型実習
模型制作を通じ、物を立体的に捉える能力や住宅の構造・部材名称などの知識を習得できます。
-
丸のこ等取扱い作業従事者講習
実務の大工現場では欠かせない、携帯用丸のこの講習を校内で実施し、資格取得を行います。
学生VOICE

宮下 倖汰さん
(長野県 上田千曲高校出身)
夢は資格と技術を持った大工!
資格取得と大工技術習得、どちらにも力を入れたいと考え、資格対策が充実していて広い大工実習場のあるNITに入学しました。基礎からしっかり学べるので、安心して実習できています。活躍できる大工になるために頑張ります!